排水管のトラブルや対処方法、トラブルの原因や臭い対策など、排水管に関する情報を紹介・解説。

 排水管のトラブルは、臭い・つまりなど多岐にわたります。今回は、一般的なトラブルに対しての情報や自分でできる対策などをまとめました。

目次

排水管の詰まりの原因と自分で直す方法は?

 排水菅の詰まりの原因や、詰まった時に自分で直す方法などについてご紹介していきます。

 家庭では、キッチンやトイレなど様々な場所で排水管が使用されています。以下では、各場所で起こりやすい排水管詰まりの原因を解説していきます。

キッチン

 キッチン(台所)にある排水管が詰まる原因として考えられるのは、「油や食器用洗剤などが溶けないまま溜まってしまう」「食材の破片や食べ残しのカスが溜まっていく」ということが考えられます。

 排水菅や排水口、パイプ等に油や食材のカスが付着していき、それが積み重なっていくことで詰まりの原因になってしまいます。

排水菅や排水口が詰まると生ごみのような異臭も感じるようになり、生活する上で快適感が損なわれる原因にもなります。

お風呂場・浴槽

 お風呂場で排水が詰まっていると感じた場合、「髪の毛」「石鹸・シャンプー等の溶け残りカス」「人間の皮脂や垢」などが原因として考えられます。

 特に石鹸等の溶け残りが排水菅周りに付着していき、そこへ髪の毛が流れてしまうと石鹸などからでる特有のヌメリに髪の毛が付着しやすくなります。

 お風呂場以外にも、洗濯機や洗面台が詰まる原因も上記と似たようなものが多いです。

トイレ

 トイレでは、「トイレットペーパー」や「異物等」が原因で排水菅の詰まりを引き起こす恐れがあります。

 トイレットペーパーに関しては、トイレに流す前提で開発をされているため、一度に大量のトイレットペーパーを流してしまわない限り問題はありません。

 異物等については、トイレ用の掃除シートやティッシュペーパー、女性の場合は生理用品などをうっかり流してしまう、などが挙げられます。

排水管が詰まった時に自分で直す方法

 もしも家庭にで排水管が詰まってしまった、または異臭が発生した場合には、以下の方法を試してみてください。

排水口・排水管クリーナーを使う

 排水口や排水管に付着している汚れなどを除去・融解してくれるクリーナーを使用してみてください。

 この場合、キッチンハイターでも問題ありませんが、ジェルや液体タイプのように粘度のあるパイプクリーナーの方が、より汚れに対して長時間付着するため効果的でしょう。

 他にも、粉末タイプや真空式といったような物も市販されていますが、取り扱いに気を付けないと危険が生じたり、液体タイプなどと比べると若干の手間がかかりますので、使用の際には取扱説明書や注意書きをしっかりと確認してください。

パイプクリーナーよりも安全に使える重曹やクエン酸もおすすめ

 パイプクリーナーに比べると安全に使うことができる重曹やクエン酸を使った掃除もおすすめです。

 どちらも粉状になり、使用の際は排水口周りに振りかけてそこから奥の方へ振りかけていき、ある程度まんべんなく振りかけたことが確認できたら、ぬるま湯でちょっとずつ流していきましょう。

 流し終えたら1時間ほど放置して、配管やパイプ周りの汚れやヌメリが取れたことを確認したら、お湯でしっかりと流しきってください。この時、熱湯は使用しないでください、部品の劣化につながる恐れがあります。

詰まりの予防・対策も重要

 排水菅の詰まり防止には日々の予防や対策も大切です。

 例えば、キッチンの詰まりの原因になっている「油」これを直接シンクに流すのではなく、キッチンペーパーや専用の処理剤で処理を行い、食べ残しや食材のカスなどは必ずネット等に捨てて排水口には流さないようにするだけでも大きく変わります。

 また、キッチンやお風呂場、洗濯機などの排水管詰まりを予防するのであれば小まめに掃除をすることが最善です。

 日々ゴミはその日のうちに処理を行い。可能であれば1週間に1回程度のペースでしっかりと掃除をすることが理想です。

 定期的に掃除をしておけば、排水管の詰まりを防ぐことができますし、長期間放置されている排水口を大掃除するよりも、手間を省くことができます。

まとめ

 排水管の臭いや詰まりの1番の対策は日々こまめに掃除をするといった「予防」が有効ですが、市販での対策用の薬剤やグッズも数多く販売されているので、自分で対策できることも多いです。

 しかし、それでも解決しない場合は、構造上の問題がある場合がありますので、無理をせずに専門家に相談してください。

株式会社三和燃料:公式LINE
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次