ブログ– category –
-
ガス給湯器が故障?自分で対処できる方法はある?
だんだん寒い季節になってきました。これからの季節、温水の出番がますます増えます。 そこで、ガスタイプの給湯器からお湯がでない!となると、困ることも多いかと思います。故障したかもしれない?という時に自分でもできる対処方法についてご紹介してい... -
リラックスタイムの最強アイテム「浴室テレビ」
テレビを見ながらお風呂に入りながらリラックスタイムをゆっくり浸かりたい。そんな時に役立つのが浴槽用の専用テレビです。 リラックス最強アイテムの浴室テレビですが、今回はそんな浴槽用のテレビを導入することによるメリットとデメリットについて紹介... -
節電対策!自分でできる窓の断熱あれこれ
年々上がる電気代を少しでも削減するためにできる断熱対策をご紹介していきたいと思います。 電気代を抑えたい、安くしたい、そんな方は是非参考にしてみてください。 手軽にできる断熱対策 まずは、お金をかけず自分でも簡単にできる断熱対策のご紹介です... -
エアコンの除湿機能と専用除湿器、どちらの電気代が安いのか?
日本の夏は温度が高いだけではなく、湿度が高いためジメジメとした暑さになってしまうのが辛いところですよね。 そのため、湿度を下げるためにエアコンの除湿機能を使用しているという方も多いと思います。 そこで少し疑問に感じるのが「エアコンの除湿機... -
エアコンの室外機カバーは必要?そのメリットとデメリット
夏と言えばエアコンが手放せない季節ですよね。 エアコンの室外機には室外機カバーというエアコン用品がありますが、室外機カバーがあるとどんなメリットがあるのかよく分からないという方も少なくないと思います。 そこで今回は、エアコン室外機カバーを... -
電気代高騰とエアコンの節電対策
電気代が高騰する中、扇風機やエアコンなどの使用頻度がどんどん上がっていきます。そこで電気代の仕組みと節電方法についてまとめました。 【】 「電気代は基本料金」「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の3つを合計した金額になります... -
エコ(環境・電気代)とガスの関係
近年、SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)策定による環境問題への取り組みが盛んになっていることもあり、環境に優しい電気やガスが注目されています。 では、そんな環境問題への取り組みについて、エコとガスの関係性や電気とガス... -
【高齢者リフォーム】DIYで行うメリット・デメリットを解説
高齢者が自宅でも快適な生活を行うためのリフォーム。 出来るだけ費用負担をおさえ、気軽に行いたいという理由から、DIYを検討する人も少なくないでしょう。 今回は、高齢者向けのリフォームをDIYで行うメリット・デメリットをお伝えします。この記事を読... -
高齢者の安全を第一に!DIYで手すりを設置する際の注意点とは?
高齢者向けのリフォームとして、一番有効なのは手すりの設置です。 手すりはホームセンターなどでも取り扱いがあり、DIYの材料としても入手しやすいものです。 しかし、安易にDIYを行うことで、かえって高齢者や家族を危険にさらす可能性も。 今回は、DIY... -
給湯器が高騰している!?
2023年、大手メーカー4社から「給湯器を値上げする」ということが発表されました。 値上げ率に関しては、メーカーによって差異があるものの、およそ5%〜10%ほどとなります。 以下では、何故給湯器が値上げされてしまったのか、その原因についてご紹介し...